・EFFECT
Contents
- 1 ・EFFECT
- 1.1 ・MXR MICRO AMP
- 1.2 ・Visual Jekyll&hyde overdrive
- 1.3 ・MAXON DS-830
- 1.4 ・Visual Sound V2 Series V2DT Double Trouble Dual Overdrive
- 1.5 ・FULLTONE GT-500
- 1.6 ・Visual Sound VV10
- 1.7 ・Electro Harmonix Deluxe Memory Man
- 1.8 ・Electro-Harmonix Holy Grail Nano
- 1.9 ・KORG PITCH BLACK
- 1.10 ・MAXON AD-999
- 1.11 ・Demeter TRM-1
- 1.12 ・JHS Colour BOX Preamp pedal
- 1.13 ・Klon centaur proffecional overdrive
- 2 関連記事
・MXR MICRO AMP
・Visual Jekyll&hyde overdrive
上述の通り。CRXでも使用。
・MAXON DS-830
シングルコイルとの相性がいい(ハムでも使いやすい)ディストーション。だが、クリーンブースターとしても使用できるため、汎用性は高い。
アンプをクリーンの状態にして踏むのが定番。
created by Rinker
¥13,852 (2023/01/28 12:37:04時点 楽天市場調べ-詳細)
・Visual Sound V2 Series V2DT Double Trouble Dual Overdrive
ダブルオーバードライブ。基本的にはJekyll&hydeと似ている。
チューブスクリーマーを二個つなげたような感じ。
・FULLTONE GT-500
ブースター/オーバードライブ、ディストーション。
ブティック系ペダルの定番だが、これは割とマイナーな機種かも。
ニックは割と、オーバードライブとディストーションが一つにまとまったペダルを好むのか、それらが多い。
音は温かみのある歪みで、使いやすい。
created by Rinker
¥18,980 (2023/01/28 12:37:04時点 楽天市場調べ-詳細)
・Visual Sound VV10
ヴォリュームペダル。LEDを装備しており、ヴォリュームが視認しやすい。
・Electro Harmonix Deluxe Memory Man
定番のアナログディレイ。モジュレーションディレイとしても使える。
【4/6まで渋谷店セール開催中】Electro-Harmonix Deluxe Memory Man [Analog Delay/Chorus/Vibrato][エレクトロハーモニクス][エレハモ][エフェクター]【G-CLUB渋谷】
・Electro-Harmonix Holy Grail Nano
スプリングリヴァーブを再現したペダル。ジョン・フルシアンテなど、使用するギタリストは多い。定番。音量が少し落ちるのがネック。
・KORG PITCH BLACK
定番チューナー。視認性がとてもいい。
・MAXON AD-999
こちらも定番のアナログディレイ。
クリーンでも歪ませても使いやすい。
The Strokesのアルバム、Anglesのレコーディングで使用。
・Demeter TRM-1
トレモロ。「Juicebox」で使用。
フェンダーのヴィンテージアンプのトレモロを再現。自然なかかり方で、使いやすい。
・JHS Colour BOX Preamp pedal
自身のバンド、CRXで使用。
世界の有名スタジオに置かれている、Neveのコンソールを再現したペダル。プリアンプとなっているが、コンソールシミュレーターといった方がいいかも。ビートルズ、ニールヤング、ピンクフロイドなど、直接コンソールにギターを刺すという方法を再現できる。
ギターだけでなく、ベースやキーボードなどでも使える。